
【御朱印巡り】で心も体も癒やされましょう!いただくときのマナーも紹介します
『御朱印ブーム』と言われるようになってから数年。
今も神社やお寺で御朱印帳を手にしている方を見かけます。
興味はあるけど、そもそも御朱印って何??どうやっていただくの??
疑問に思っている方や、これから始めてみようかなとお考えの方がいましたら、ぜひ読んでみてくださいね!
目次
御朱印とは・・・??
御朱印(ごしゅいん)とは簡単に言うと神社やお寺で授かることができる、参拝の証です。
本来は参拝者が寺院に写経を納めた際にいただく受付印としての役割があったようですが、
後に写経を納めなくてもいただける参拝の証として、また、授かる神社やお寺の御利益を分けていただく「お守り」のような存在として広まっていったようです。
基本的には各寺社の御祭神や御本尊の名前と印、参拝した日付を持参した御朱印帳に書き入れてもらえます。
各寺社によって込められる意味や書体・印の様式も色々あり、さらに一枚一枚手書きでいただくので
とてもありがたく感じます!
また、神社やお寺には自然豊かな緑が多く、神聖で気持ちの良い空気に心も体もリフレッシュできそうです!!
有名な寺社はもちろん、今まで知らなかった素敵な寺社との出会いもあるかもしれません。
今では「旅行に行った思い出の記録として♪」「御朱印のデザインに魅せられたから」「恋愛成就に御利益のある寺社を巡りたい!」
と、様々なきっかけから御朱印集めを始めている方も多いようです。
参拝の作法やマナーも守りながら、さっそく御朱印巡りをしてみませんか??
御朱印をいただく時の作法と注意点
神社とお寺とでは作法が多少異なる点があり、御朱印帳も神社用とお寺用の二冊用意した方が良いとされています。
今回は神社での参拝マナーを中心にご紹介したいと思います。
まず、御朱印をいただく時に必要なものは
・御朱印帳
・小銭
この二つがあればOKです。
御朱印帳は本屋、文具店、ネットなどで購入できます。
もちろん、御朱印をいただける寺社でも、その寺社オリジナルの御朱印帳が置いてあることが多いので、お気に入りの一冊を探してみるのもおもしろいですよ!!
小銭は御朱印をいただく時に納めるお金(初穂料)です。
だいたい300円~500円とのことなので、おつりのないように、小銭を準備していきましょう。
【参拝の作法】
御朱印はあくまでも参拝の証です!神社に着いたら、必ず最初に参拝をしましょう!!
大人のたしなみとしても作法を知っておいて損はないですよ!
1.神社の参道を歩くときは道の中心は避けて端を歩き、鳥居をくぐる際は一礼をします。
2.手水舎(ちょうずや)で手水をとり、心身を清めてからご神前に進みます。
手水の作法
①右手にひしゃくを持って水を汲み、左手にかけて左手を清めます。
②次にひしゃくを左手に持ち替えて、右手を清めます。
③もう一度ひしゃくを右手に持ちかえて左の手のひらで水を受け、口にふくんで清めます
※この際、ひしゃくに直接口を付けないように。
④ひしゃくをもとのところに置いたらお清め完了です。
3.拝殿へ向かい、参拝する。
二礼二拍手一礼の作法(二拝二拍手一拝ともいいます)
ゆっくり丁寧に、90度体を曲げる、拍手を打つときは右手を少し下にずらす、の三つがポイントです。
①まず神前に進み、姿勢を正す。
②背中を平らにし、腰を90度に折って拝をします。これを二度行います。
③胸の高さで両手を合わせ、右の指先を少し下にずらします。
④肩幅程度に両手を開き、二度打ちます。
⑤指先をそろえます。最後にもう一度、拝をします。
神社によっては参拝作法が異なる場合があります。神社内の表示にしたがって行いましょう。
参拝を済ませたら御朱印をいただきましょう!!
お守りやお札を売っている社務所(※神社の事務を取り扱う所)、または御朱印所へ行き、宮司さんや担当の方にお願いします。
御朱印代の初穂料を納め、書いていただきたいページを開いて両手を添えて渡します。
目の前で書いていただけることも多く、その際には静かに待ちましょう。
すらすらと書かれる綺麗な文字を見ているだけで心が穏やかになっていくようです!!
最後に受け取る際も、お礼を言い、両手で受け取りましょう。
人気の寺社では御朱印待ちの列ができることも!
混雑に紛れて御朱印帳を紛失してしまうことの無いように、自分の名前をあらかじめ記入しておくと良いですよ。
寺社によって様々な御朱印が♪期間限定の御朱印も人気!!
御朱印をいただく一番の楽しみは、寺社によって異なる御朱印に出会うことではないでしょうか??
お正月などの行事や、季節によって押印の色を変えたり、期間限定の御朱印を用意している寺社もあるようです!
千葉県習志野市津田沼に鎮座する菊田神社の御朱印。
正月限定のみ書き置き。でも全て手書きなのが嬉しい。#御朱印#限定御朱印#菊田神社 pic.twitter.com/ehS3EfTdOU— 御朱印備忘録 (@yossan0205) January 21, 2018
https://twitter.com/meu_ffgm/status/966364277589213185
このように可愛らしい御朱印のほかに、厳かな書体の御朱印や、かっこいい書体の御朱印などもありますよ!
心も体も癒やされる、神聖な空気に包まれた寺社を巡り、一期一会の御朱印をいただきに出かけませんか??
参考サイト
All About:神社の正しい参拝方法とマナー(https://allabout.co.jp/gm/gc/220578/)
All About:ご存知ですか?初詣の作法、常識、楽しみ方(https://allabout.co.jp/gm/gc/220578/)他