
商品開発担当者に必要な考え方、マーケティングのポイントを解説
あなたは商品開発をしたことがありますか?
これから新商品を開発しなくてはならない、マーケティングの部署に配属されたが商品開発の担当者になってしまった、という方向けに商品開発担当者に必要な考え方、マーケティングのポイントを解説します。
目次
商品開発の大切さと意義
商品開発には多額のコストがかかるので商品開発に失敗したら会社に大きなダメージを与えてしまうかもしれません。
ただし、それだけやりがいがある仕事であり難しい仕事でもあります。
「商品開発」とは
商品開発には「新商品の開発」と「既存商品の改良」の2種類があります。
「商品開発」は新商品をつくることだけではなく、既存商品を改良することも含まれています。
新商品開発のほうが成功が難しいと考えられがちですが、既存商品の改良も同じくらい難しいです。
既存商品は、現在も売れ続けている商品のはずなので、改良したために売れなくなるリスクがあります。
商品のコンセプトを引き継がなければならないことも多く、自由に改良することができません。
このように既存商品の改良も新商品開発と同じくらい難しいものになります。
商品開発担当者に必要な考え方
会社の利益をあげる
まずは当たり前ですが、商品開発は会社の利益の為に行います。
自分の好きな商品を好きなように作るだけでは商売になりません。
ユーザーのニーズに応える
続いてはユーザーや消費者が何を求めているのかを見極め、提供し続けるということです。
ユーザーのニーズは時代によって変化します。
この変化をとらえることが必要です。
何を開発すべきか
・会社に利益をもたらす商品
・ユーザーに喜ばれる商品
・差別化できる商品
更に言うと
・社会を変える商品
などです。
マーケティングの具体的な業務
商品開発にはマーケティングを実施する必要があります。
具体的には
・ターゲットの選定
・競争力のある価格の設定
・広告やプロモーション
などです。
まとめ
学生や若い方のなかには、メーカーに入って商品開発をしてみたいと考えている方が多くいることでしょう。
世の中にインパクトを与える商品を生み出すことができれば、社会人としてこれほど嬉しいことはないでしょう。
是非新商品開発に本記事をお役立てください。