
低刺激・ニキビ肌専用【ニキビケアにおすすめの洗顔料】洗顔には泡立ちが大事!?
2019年2月1日更新
ニキビでお悩みの方は、どうやったらニキビが早く治るか?と日々頭を悩ましているでしょう。ニキビケア専用のスキンケア用品を使ったり食事に気を遣ったりなど色々工夫をしていると思いますが、今回は「洗顔」に注目!
洗顔時に気を付けるポイントやニキビケアにおすすめの洗顔フォームを紹介します。口コミも一緒に紹介するので、ぜひニキビ洗顔料を探している方は参考にしてください♪
目次
ニキビの原因はなに?
ニキビが出来ているということは、いわば肌が炎症を起こしている状態と言えます。
ニキビができる原因は、ストレスや睡眠不足などの不調、皮脂バランスの崩れといった内的要因から、紫外線や毛穴のつまりといった外的要因まで様々です。人によってニキビの原因は異なるので、根本的に治すには原因を知って改善するしかありません。
しかし、スキンケアでニキビを改善させることも可能です!その中で特にポイントとなるのが、洗顔です。
ニキビができる原因は様々ですが、ニキビができるきっかけは毛穴のつまりにあります!皮脂や汚れが落としきれずにそのままになっていると、毛穴を塞ぐように古い角質が残ってしまいます。そこにアクネ菌が繁殖し、ニキビができてしまうのです。
つまり、ニキビを治すには毛穴の汚れをしっかりと落としてあげることがポイント!そこで、ニキビ肌専用の洗顔料を選ぶことが重要なのです。
ニキビを治すための洗顔で気を付けるポイント
ニキビを少しでも早く治すためには、洗顔を丁寧に行うことが大切です。そこで、ニキビを早く治すために洗顔で気を付けるポイントを紹介します。
■洗浄力が強すぎるものは避ける
ニキビの原因は毛穴の汚れやつまりが多いですが、かといって洗浄力の強すぎる洗顔料を使うのはNG!肌への負担が大きすぎてしまうと、洗顔するだけで刺激になってしまいます。
毛穴汚れを落とすことは大切ですが、そればかりに注目して洗顔料選びを間違わないようにしましょう!
できれば低刺激の洗顔料を使い、ニキビに刺激を与えないようにすることが大切です。
■力を入れて肌をこすらない
メイク汚れや皮脂汚れを落とそうとして肌をこすってしまうのも、典型的なNG行為です。逆に刺激となって炎症が起こり、ニキビが悪化してしまう可能性もあります。
特にニキビがある箇所はむやみに触れようとせず、優しく泡で包むようにして洗いましょう。
おすすめのニキビケア洗顔料
今回はチューブタイプの洗顔フォームを3つ、固形石鹸タイプを2つご紹介します!どれもアンダー2,000円で買えるものだけを集めたので、ニキビケア洗顔料を初めて使う方はぜひ参考にしてくださいね。
■オルビス/薬用クリアウォッシュ
View this post on Instagram
120g/¥1,300(ノンコメドジェニックテスト済※)
オルビスのニキビ・肌荒れを防ぐクリアシリーズの薬用洗顔です。ノンコメドジェニックテスト済なので、ニキビの改善だけでなくニキビを作らせない予防にも繋がります。
紫根エキスの働きで、弱ってしまった肌のバリア機能をアップ!ニキビの炎症を抑えるグリチルリチン酸ジカリウムを配合しているので、ニキビの原因までアプローチしてくれます。
浸透型コラーゲン配合で、乾燥を防いで潤いを補給する働きも。
濃密泡で、毛穴汚れまでしっかりと取り除いてスッキリとした肌になれます!
https://twitter.com/valentine_129/status/1028637586451906561
※ノンコメドジェニックテスト・・・化粧品の原料をチェックし、ニキビの第一段階となる吹き出物ができにくいかどうか?のテスト
■富士フィルム ルナメアAC/ファイバーフォーム
View this post on Instagram
80g/¥1,750(ノンコメドジェニックテスト済※)
ファイバースクラブ(糸状の繊維で肌を傷付けません!)が入っているため、ニキビの原因に多い毛穴汚れ・毛穴つまりをもちもちの泡で絡めとります。
また、皮脂吸着の働きを持つクレイも配合されており、余分な皮脂や汚れを吸着してべたつきのないスッキリとした洗い上がりです。肌に必要な潤いはちゃんと残してくれるのでそこは安心してくださいね。
ちなみに1年繰り返し使って個人的おすすめベスト3は、ルナメアのブライトナーとルナメアACのファイバーフォームとスキンコンディショナーです!
ルナメア コンセプトMOVIE(30秒) /富士フイルム https://t.co/Phzz63iHVc @YouTubeさんから
— 青柳 文子 (@aoyagifumiko) September 1, 2015
モデルの青柳文子さんもおすすめしています♪
■第一三共ヘルスケア/トランシーノ薬用美白ウォッシュ
View this post on Instagram
100g/¥1,800
低刺激性かつ保湿クリーム成分がおよそ50%も配合!しっとりとした洗い上がりの洗顔フォームです。
抗炎症作用を持つグリチルリチン酸ジカリウムの他ビタミンCも配合されているので、ニキビや肌トラブルに悩む肌すべてにぴったりでしょう。
泡立ち・泡持ち・泡質にこだわって作られているので、洗顔ネットを使わなくてももこもこ泡立つのは嬉しいですね。
https://twitter.com/nurupoppo_/status/1030469181186093058
口コミでも「もこもこの泡立ち!」との声が多いですね♪弾力のある泡は肌への負担も少なく、こすらずに優しく洗うことができます!
■水橋保寿堂製薬/いつかの石けん
View this post on Instagram
100g/¥1,600
たんぱく質分解酵素により、毛穴や角質汚れをしっかりと分解し、落としてくれる固形石鹸です。酵素の働きで、クレンジングでも落とし切れなかった毛穴つまりまで綺麗に取り除いてくれます。
使い続けるほどに毛穴が目立たなくなり、自然とニキビのできにくい肌になれるでしょう♪
合成界面活性剤は不使用で、天然成分・安心できる素材のみで作られているので、低刺激性で敏感肌の方も使えます。
いつかの石けん使い始めてから肌の調子が良すぎる。かれこれ1ヶ月くらい使ってるんだけど、色白くなったしニキビ出来ないしすっぴんなのに流行りのツヤが出た。ツヤ肌。保湿も最高。モッチリ。これはやべえよ。リピします。 pic.twitter.com/y7U1PVTVQq
— ・ぞ ろ め (@chrry_o0) November 8, 2018
https://twitter.com/snow__drop____/status/926461207095140353
「使い始めてニキビが出来にくくなった!」という嬉しい声が多い反面、「肌に合わずニキビができた…」という口コミも。「洗い上がりがさっぱりし過ぎて皮脂が持っていかれた」という方もいるようです。
酵素洗顔は毛穴つまりを解消したりできにくくしたりする効果がありますが、その分肌への負担が大きいことも!毎日ではなく週に1~2回と頻度を減らして使ってみると良いでしょう。
「いつかの石けん」に限らず肌に合う・合わないがありますので、購入前には他の口コミも参考にしてみてくださいね。
■ノブ/Aアクネソープ
View this post on Instagram
70g/¥864 (ノンコメドジェニックテスト済)
低刺激性スキンケアを発売しているノブの、ニキビ肌用固形石鹸です。有効成分のグリチルリチン酸2k、オウバクエキスを配合しています!
ニキビを引き起こすアクネ菌の栄養源になりにくい原料のみを使って作られているので、使い続けていくことでニキビができにくい肌を目指すこともできます。
固形石鹸ならではの低刺激性なので、刺激に弱い敏感肌の方も使いやすいでしょう。
初めてニキビに悩んで皮膚科を受診した時に勧められた洗顔料がノブさんでした。ちょうどアゴにニキビ(≒吹き出物)ができたので早速使わせていただきます❤️#Twitter懸賞 #当選品報告 #ありがとうございます #NOV #ノブACアクティブシリーズ pic.twitter.com/mHYhPn2tlD
— れいママ (@x12BuC0AlSLq8cE) July 24, 2018
皮膚科に行きノブの洗顔と塗り薬をいただいたので付けてます。
ここまでニキビを悪化させたことないし、頬にニキビができるようになったのがここ3ヶ月くらいなので治るのかとても不安ですが絶対治してみせます。
多分この肌荒れの原因はクリスマスと大晦日の暴飲暴食です。#ニキビ治療— 月曜日(Mic (@Akako_willbe) January 6, 2018
口コミランキングでは第3位を受賞しているのに加え、皮膚科医で推奨されているということもあり、ニキビに悩んでいる方々から人気を集めていることが分かりますね!
ニキビケア洗顔料の選び方
こちらでご紹介したもの以外にも色々なニキビケア洗顔料があります。どれが良いか迷ってしまう人は、ニキビケア洗顔料の選び方を知っておくと役に立ちますよ!
■潤い成分配合のもの
「洗顔後に顔がつっぱる」という方は、洗顔料のせいで肌が乾燥しているおそれがあります。乾燥を招いてしまうと肌のバリア機能も弱まり、ニキビを治すどころか悪化させてしまうこともあります。
ですので、洗顔料を選ぶときは潤い成分(ヒアルロン酸やセラミドなど)が配合されているか?をチェックして選ぶと良いでしょう。
「え?洗顔料に潤い成分!?」と思う方もいるかもしれませんが、実は保湿重視の洗顔料も続々と登場しています!
■低刺激処方のもの
元々肌が敏感肌などで弱い方は、低刺激処方の洗顔料を選びましょう。
洗顔料はいくつかタイプがありますが、「洗顔料と言えば洗顔フォーム」を思い浮かべる人も多いのではないでしょうか?
しかし、洗顔フォームには合成界面活性剤※が使われていることがほとんどです。敏感肌などで肌が弱い方にとっては刺激となり得る成分ですので、合成界面活性剤を避けたい場合は固形石鹸を選ぶのがおすすめです。
※合成界面活性剤・・・水と油を混ぜ合わせるために使われる成分。洗顔の場合は泡立ちを良くするために使われていることが多い。
キメ細かな泡立て方法
自分に合った洗顔料を見つけられたら、次に正しい洗い方をマスターすることも大切です。肌を傷付けないため、そして毛穴汚れまできちんと落とすためには、キメ細かな泡を作りましょう!
■なぜキメ細かな泡が良いのか?
洗顔するときのポイントとして、しっかりと泡立てることが大切です。
キメ細かな泡で洗うことで、肌と手の間でクッションのようになってくれるので摩擦が生じにくくなります。つまり、肌をこすることなく自然に優しく洗うことができます。
また、キメ細かく泡立てることでその泡がメイクや皮脂汚れをしっかりと吸着してくれます。
ニキビの原因の多くは毛穴汚れなので、ただ肌の表面を洗うだけでなく、毛穴の汚れまでしっかりと落とすように心がけましょう!
キメ細かな泡を立てるには手だけでは難しいので、洗顔ネットを使いましょう♪次に、洗顔ネットを使う場合の泡立てのポイントを紹介します。
■ふんわりと泡立てる方法
(1)泡立てネットの水気を切る
泡立てるためにネットを濡らしたあとはそのまませず、しっかりと水気を切りましょう!水分が多すぎると泡立つどころかべちゃべちゃになってしまいます。
(2)洗顔料を泡立てネットに出す
洗顔フォームの場合、洗顔料はネットに直接出しましょう!キメ細かな泡を作り出すには、小さな泡をいくつも作らなければなりません。
そのため、ネット全体に洗顔料が行き渡るようにしのせましょう。量は各洗顔料二期債されているので要チェック!
(3)泡立てネットを立てて泡立てる
洗顔料を出したら、洗顔ネットを横にするのではなく立てるようにして泡立てましょう。
空気を含ませながら泡立てることで、よりふんわりとしたキメ細かな泡を作ることができます。
(4)泡立ての途中でお湯を足す
泡立てている途中で、少しずつお湯をすくうようにして足していきましょう。そのままでも十分泡立ちますが、すると洗顔料が濃すぎる状態になり、肌への刺激が強くなってしまう可能性があります。
べちょべちょになって泡が消えてしまうのもNGですが、逆に水分が少なすぎて濃すぎる泡で洗うのもNGなんですね。
最後に、泡立てネットを下から上に絞るようにして泡を取りましょう。そうしたらキメ細かな泡の完成です!
■手で泡立てる場合
「洗顔ネットがない!」という場合でももちろん大丈夫です。泡立てのポイントさえ知っていれば、手だけでもある程度は泡立てることができます。
(1)洗顔フォームを適量出して、手のひら全体に広げる
(2)1円玉分のお湯を手のひらにのせ、やさしく広げる
洗顔を手に取ったら、お湯を2~3適たらしましょう。お湯が多すぎると水っぽくなりすぎて上手に泡立ちません。
大きな楕円形を描くように洗顔フォームをなじませ、泡立てていきましょう!
(3)手のひらをお椀にして泡立てる
手のひらの中心に泡を集めるようにし、また2~3適ずつお湯を加えていきます。何回か繰り返すことでキメ細かい泡になっていきます。
(4)逆さにしても落ちない泡にする
最後に、手のひらを逆さにしても落ちないくらいの泡になれば完了です!
洗顔後のスキンケア
丁寧な洗顔を行ったら、その後のスキンケアも大切です!
ニキビができてしまうということは、肌のバリア機能が衰えているということですので、乾燥が進まないように保湿ケアを入念に行いましょう!「ニキビをあまり触りたくない」と思い洗顔後のスキンケアを手早く済ませる方もいるかもしれませんが、保湿ケアを怠るのはNG!
乾燥は肌にとってダメージとなるので、きちんと化粧水や乳液を使って保湿してあげましょう。何回も肌に手が触れるのがイヤという方は、ニキビ肌専用のオールインワンジェルを使うのもおすすめですよ♪
正しい洗顔方法でニキビを治そう!
ニキビケアでも特に重要な洗顔について紹介しました。
ニキビは一度できると厄介なもので、放置しておくとニキビ跡になってしまい、なかなか消えない…なんてことにもなりかねます。
ニキビができてしまった場合は早めのニキビケアを行い、最短ルートで治せるように心がけましょう!
参考サイト
saitaPULS「【あなたのやり方間違ってない!?】意外と知られてない、洗顔用泡立てネットの正しい使い方。」